ミニマリストにとってコンパクトな財布ってとても重要なはず。
何故なら、ミニマリストたるもの、外に出るならスマートフォンと財布しか持って出ないからだ。
それ以外を持ち歩く人間を私はミニマリストとは呼ばない。
いや、本当はイヤホンくらいなら持って歩いてもいい。
かつては電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器まで捨てて生活していたミニマリストだった僕が最高にミニマルな財布『
』を紹介します。ちなみに結婚と出産を経て、家電は全部買い直した。
家庭持ちにとってミニマリストは不可能。いや、ただのエゴなのかもしれない!

最高にコンパクトな薄い財布Air Wallet!
このAir wallet。オススメのポイントは、超コンパクトなのに加えて、見た目がカッコいいところ。
普通の財布としての機能、見た目を損なわずに超コンパクトに納めている。
ミニマルな財布だと、abrAsusが有名かと思うが、僕としては、見た目と機能の面でAir walletの方が優れていると思う。
abrAsusは小銭の入る枚数や、カード収納は全部重ねて入れなければならない等、機能を制限してコンパクトさを実現させているが、そんな財布を使い続けるのは努力が必要だし、疲れてしまう。
Air walletは、上品な見た目にも関わらず、コンパクトで自由度が高い。
香川県の革工房で作られている日本製の財布。革の質もとても良いように感じます。
airwalletは超軽い!
Air walletは驚くほど軽い。
さっきのabrAsusが50g。
Air walletはなんと43g!軽すぎる。ひく。
僕が使っているモデルは、Air wallet の中でも重めのモデルなので、他には32gのモデルもあるようだ。
軽いことはいいことだ。
airwalletはカードも結構入る。
Air walletはカード入れが2ヶ所に別れる。
頭が見えるカード入れが3枚分。
しかしながら、しっかりしたキャッシュカード系だと、3枚入れようとするとパンパンになって革が悲鳴を上げるので、3枚中1枚はプリペイドカード系にした方がよいでしょう。
数枚分の重ねて入れるタイプのカード入れがお札入れに隠されている。
数枚というのは、無理すればカードが5枚入る程度。
計約8枚程度のカードスペースがあるが、ミニマリストともあろうものなら、
・免許証
・定期券機能つきクレジットカード
しか持ち歩かないはずなので、容量としては全く問題ない。
ちなみに僕の場合は、免許証、定期券機能付きのソラチカカードの他に、
・ANAゴールドカード
・Tカード
・コストコカード
が入っている。
嗚呼恥ずかしい。ミニマリストの風上にも置けやしない。
気持ちを入れ替えて中身を精査しました。
ミニマルな財布だけでなく中身もミニマルに。

airwalletの小銭入れ
小銭入れは好みが別れるかもしれない。
ぶっちゃけ中の小銭は探しにくい。
意外と量は入るが、入れすぎると革の形が歪んでしまうので控えめに入れた方がよいと思う。
まあミニマリストであれば、小銭なんて出ないように電子マネー決済のみで生活するか、邪魔くさいので小銭はゴミ箱に投げ捨てるくらいはしていると思うので全く問題ない。
ちなみに僕は家の鍵入れとして使っている。
airwalletの札入れ
小銭入れの形状に合わせてお札の頭が見えてかわいい。
開きやすいのでとても使いやすい。
airwalletのデメリット
小銭入れのファスナーが当たる部分が傷つきやすい。
当たる部分は革を2重にして補強してはあるけれど、傷つくのがちょっとつらい。
airwalletを3年使った結果
写真の通り、3年使えばなかなかにヘタってきてしまったが、抜群のコンパクト感は相変わらず。
普段ぼくはズボンの前ポケットに入れて使っているが、みっともない膨らみ方もしないので使いやすい。
破けて使い物にならなくなるまで使い倒そうと思います。
かっこよくてコンパクトな財布を探してる方にはとってもオススメです。
以上、『airwalletを使い続けて3年経過したレビュー。重さ43グラムのミニマリストにオススメの薄い財布。』でした。
ちなみに、AirWalletが4年を越え、別の極薄財布『Bellroy NoteSleeve』に替えてみました。
こちらも中々に薄くてオシャレなのでオススメです。
43gの財布!?ミニマリストにおすすめの超軽量コンパクトな財布Bellroy(ベルロイ)『NoteSleeve』