アマゾンプライムの費用が年額3900円から4900円に改定されましたが、アマゾンプライムの圧倒的にお得なサービスを前に年間1000円の差額で解約出来る訳もなく、甘んじて受け入れておりました。
が、プライム会員の年会費を唯一お得にする方法が実はあったのです。
それはAmazonマスターゴールドカードを申込む方法です。
ゴールドカード会員は自動的にプライム会員特典を全て使う事が出来ます。
ゴールドカードに入会すると、年額4900円が年額4320円に引き下げることが可能です
(年会費10800円を割引を適用して実現できる)
更に、プライム会員以上のサービスが待ち受けています。
年会費が安くなった上にゴールドカードの特典が。
こわい。
アマゾンマスターゴールドの年会費を割引する方法
ゴールドカードの年会費は10800円です。その料金にはプライム会員の年会費も含まれています。
しかし、三井住友系のカードであるアマゾンマスターゴールドは、『マイペイす·リボ』と『web明細サービス』を利用すれば、6480円の割引が適用されて、年会費は4320円に。
割引額がでかすぎますね。
こうすることで、プライム会員特典込みのゴールドカードの年会費が通常のプライム会員の費用を下回るわけです。
マイペイす·リボってなんなの?
いくら使っても定額の支払いになり、支払いが残った部分は繰り越しになるが、法定金利上限にちかい金利がかかり、返しても返しても中々元金が減らない。といったもの。
絶対使わない方がよい。
あらかじめ金額を設定し、その金額を越えた分はリボ払いとなる。
例えば設定金額を1万円に設定してしまうと、通常のリボ払いと変わらないので、出来るだけ高い金額に設定するのを推奨します。
一番良いのは、カードの利用可能金額と同額にすること。
絶対にリボ払いが発生しないし、年会費割引は受けられる。
無意識にリボ払いになり、無駄な金利を払うことが一番もったいないので、気をつけましょう。
マイペイす·リボの規約改定の影響は?
三井住友VISAカードの規約の変更のより、2021年2月以降マイペイす·リボの年会費割引が
マイペイす·リボの設定
→マイペイす·リボの年一回以上の使用
となってしまいました。
が、このAMAZONゴールドだけは変更の対象ではなく、マイペイす·リボの設定のみで大丈夫。
何故かはわかりませんが良かった。
初年度から割引を適用するには
ここが割引適用のための注意点ですが、ゴールドカードへの申込み時に、『マイペイす·リボ』も同時に申込む必要があります。
普通に申込みを進めば選択が出てくるので、『申込む』を選択しましょう。
後回しにすると、割引の適用は次年度になってしまいます。
申込み時はマイペイす·リボの設定が、1万円、2万円、3万円の3つしか選択出来ません。
申込み時は3万円を選択しておきましょう。
アマゾンマスターゴールドカードの特典
·アマゾンでの買い物のポイント還元率2.5%
·ポイントの有効期限が一年だが、アマゾンで年一回買い物すれば都度延長されて実質永久不滅
·家族会員カード永年無料
·ETCカード年一回使用があれば永年無料
·海外国内旅行傷害保険最高5000万円
(クラシックカードはなし)
·ショッピング補償最高300万円
(クラシックカードは100万円)
ゴールドカードとしての特典は、他のゴールドカードより大きく秀でている印象はありませんが、やはりプライム特典と、アマゾンでの使用のポイント還元率の大きさが特徴です。
アマゾンの利用が多い方は、アマゾン専用カードとして持っておくとプライム会員が浮いた上にポイント還元が増加するのでお得ですね。
超便利な電子マネー『iD』も使える!
色んな場所で使えて、チャージの必要がない超便利な電子マネー『iD』も使えます。
クレジットカード一体型のドコモdカードやANAカードとは違い、申請して別のiD専用カードとして取得できます。
一点残念なのは、専用カードなのにANAカードよりも反応が悪く、タッチで使うときは財布から出さないとダメでした。
『iD』の利用上限金額=クレジットカードの上限でチャージ不要なのは『iD』と『QUICKpay』だけ。
かの有名なコメディアン、ダウンタウン松本さんも「iDが一番ええわあ」と言っていた位使いやすさはダントツです。
アマゾンマスターゴールドはカード審査が超早い
僕の場合は、朝通勤中に申込みをして、お昼休憩には審査完了メールが届いてました。
三井住友系のゴールドカードなので審査はそれなりに厳しいようです。
自営業だと審査に通りづらいこともあるようです。
アマゾンマスターゴールドのまとめ
アマゾンのヘビーユーザーや、既にプライム会員の方は持っていた方がお得です。
サブのアマゾン専用カードとして持っておくのがオススメです。
メインカードのオススメは『ANAワイドゴールドカード』。
マイルを貯めて安く旅行に行けたり、ENEOS系でポイント付与率が高く、電気やガソリンといった生活必需品でポイントが多くもらえるのが特徴です。
航空会社のカードは男のロマンですし。

以上、『プライム会員はアマゾン(amazon)のゴールドカードを作らない理由がなかった。最安でプライム会員に入会する方法とは。』でした。