こんばんは。イチカワです。
僕はアトピーでした。
ひどいアトピー。ほぼ寝たきり状態。
外に出れば振り向かれるくらいの。
でも治しました。自力で。
アトピーというのは辛い病気です。
アトピーじゃない人が想像する10倍位辛い。痒いだけじゃない。精神的もやられる。集中力もなくなる。見た目が悪いのが一番辛い。
でも、アトピーは原因が分からないって言われてます。
病院に行っても医者は
「お薬出しときます。様子を見ましょう。体質でしょうね。」
で終わり。
「コタツは汗かくから控えめに。コタツはアトピーに良くないよ。」
なんて医者に言われたときは「なにいっとんじゃこいつ。」って気持ちになりました。
はっきり言って医者も治しかたを分かってない。
何故なら原因が皮膚じゃないから。皮膚科に行っても対症療法でステロイドを処方してくれるだけ。
「アトピーは治らないから。」「アトピーは体質だから。」と言い放つ医者もいましたが、だったら体質から変えてやりましょう!
アトピービジネスって言われる位、原因不明のアトピーを治す為に、みんなの藁をもすがる気持ちを利用してクズビジネスをやってる人は沢山いますが、僕が治した方法はお金は全く掛かりません。
毎日野菜ジュースを手作りしてたんで、ジューサーは買いました。
アトピーを治す為に沢山の方法を試してきましたが、結局は内臓の健康状態の改善だけが効果を実感しました。

ということで、アトピーを治す為にやること、知っておくべきことをまとめました。
まずは僕がどれくらいの状態から治ったのかはこちらの記事で見てみてください。
毎朝Tシャツが体液でビショビショになるレベルからのスタートでした。

まずはアトピーの原因を知ろう!
まずは何が原因で皮膚に炎症が起こるのかを知りましょう。
アトピーは皮膚炎ですが、皮膚に原因はほぼありません。
アトピーの原因は腸です。腸をキレイにしない限りは治りません。
ざっくりいうと、アレルギーで炎症が起きているのは皮膚。
アレルギーを引き起こすアレルギー物質を体に取り込んでいるのは腸です。(未消化のたんぱく質がアレルギーを引き起こすようです。)
加えて、体の免疫細胞のほとんどが腸内で作られています。
アトピーの人は腸が荒れ、免疫機能が正常に働いてません。
健康でキレイな善玉菌だらけの腸にすることがアトピー改善に直結します。

アトピーの改善の方針を本で学ぼう
僕が聖書として、辛くなったときに何度も読んだ本を3冊紹介しています。

入門編として、甲田光雄さんの『腸をキレイにする』が1番読みやすいと思います。
脱ステは絶対にやらない!脱ステは無意味と知るべし。
僕はやりました。
人生が一変しました。悪い方向に。
全身からリンパ液が吹き出して、人前に出ることが出来なくなって、仕事も出来なくなりました。
その後色々と調べていくうちに、脱ステは全くの無意味な行為だと分かりました。
アトピーを治す為にステロイドを塗り始めたはずなのに、ステロイドを塗るのをやめたら治る?
いま考えたら謎理論すぎて笑えます。後悔しかありません。
脱ステなんか無意味で効果がなくてただ辛いだけ。食事を改善して腸がよくなれば自然とアトピー性皮膚炎は治るので、勝手にステロイドの量が減っていきます。
『ステロイドの毒が皮膚に溜まる!』みたいのは全部嘘です。
ステロイド皮膚炎というものにはなりますが、止めれば治る症状です。
脱ステロイドは絶対にやらないで下さい。ステロイドはアトピー患者の生活を助ける天からの恵みと考えましょう。

食事はよく噛んで内臓の負担を減らそう!
良く噛むことは腸を良くするための第一歩。
口は第一の消化器官だと考えて下さい。胃腸で消化しきれなかった食べ物は体内で異物と判断されます。異物はアレルギーを引き起こす原因になります。
唾液には消化酵素が含まれているので、口内でも身体に吸収されやすくするための消化活動が行われています。
一口30回なんて甘すぎます。一口100回は噛みましょう。
実際は噛んだ回数なんて数えてられないんで、液体になるまで噛んだら飲み込みましょう。
良く噛む事は相対的に食事の時間が長くなるので、体内の血糖値が上がり満腹中枢が刺激され、自然と食事量を減らせる効果があります。
また、咀嚼によって咀嚼筋が刺激されると視床下部からヒスタミンの分泌が促進されますが、この働きによっても満腹中枢が刺激されます。
良く噛む事を意識するだけでも身体は変わります。
食べる量を減らしてみよう!
これが一番重要!
食事を腹6分目の量まで減らしましょう。
アトピーの人は食事の量がやけに多い人が多い。これは僕がアトピーの人を観察してて思うことです。
僕もそうでした。ご飯を一合食ったあとにカラムーチョ一袋食ってたりしました。それが幸せだったのです。
消化能力を越えた食事は腸にダメージを与えます。
それを毎度の食事で許容オーバーしていると、胃腸はダメージを受けて元々持っていた消化能力も落ちていく。
負のスパイラルです。
体が出来上がった大人の体が如何に少ない食事で活動出来るか知りましょう。
3食おにぎり一個でも余裕で日常生活を送れます。むしろその方が体調は良くなると思います。
実際は朝飯は抜いた方がいいので、1日2食にして空腹の時間を作ることがアトピー完治への近道です。
アトピーの為に沢山寝よう!
睡眠は健康の為には超重要ですが、アトピーの改善にも重要です。
沢山寝ることが急激なアトピーの改善には直結しませんが、十分な睡眠は満腹中枢を正常にして、食欲を抑える効果があります。
アトピーの大敵である食べ過ぎをストレスなく防げる訳です。
当然、食べ過ぎで疲弊した内臓の回復のスピードを上げる効果もあります。

食事内容を変える!
まず少食にシフトするのが最重要ですが、アトピーを治す上で食べない方がいいものが大きく3つあります。
肉。牛乳。白砂糖。
肉は消化時に活性酸素を多く出し、悪玉菌のエサになり悪玉菌を増やします。
結果便が腐敗するので腸にダメージを与えます。
活性酸素は身体を老化させ、病気を作る原因です。
牛乳は、日本人の8割は乳糖不耐症といって、牛乳に含まれる乳糖が消化できず、下痢を引き起こします。動物性たんぱく質は血液を酸性に傾けるため、体内のカルシウムを消費して中和します。
牛乳を飲んでもカルシウム不足になるなんて恐ろしいですね。
ヨーグルト、チーズなどの加工食品は発酵の過程で乳糖を消費するので、乳糖は少なくなっているので特に問題ありません。
が、ヨーグルトを常食している人の腸の状態は往々にして悪いと腸の権威のお医者さんが本の中で言ってました。
特にニキビ肌の方は乳製品を断つことでスパッと吹き出物が出なくなるはず。
白砂糖に含まれるショ糖は悪玉菌の直接的なエサになります。
白砂糖は酸性食品のため、弱アルカリ性が正常である人間の体に適合させるために体からミネラル分を引き出して中和しようとするため、ミネラル不足、カルシウム不足になります。
白砂糖は体内に入ると血糖値を爆発的に上げます。その血糖値を下げる為に身体は大急ぎでインシュリンを発生させるのですが、その効果で今度は低血糖状態になる。
更に甘いものを欲する。
という一連の流れで身体はダメージをくらいます。
砂糖は幸福に感じるホルモンが発生するので、食べるとハッピーになってしまうのが難しいところ。
アトピーのストレス発散に甘いもの。というのが習慣になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、頑張ってやめましょう。
白砂糖はやめて黒砂糖を使うようにしましょう。

急にお菓子を止めると辛いので、僕が思うアトピーでも食べて良いお菓子をまとめてみました。

断食にチャレンジしてみる。
断食は効果抜群です。断食3日位した後の一発目のウンコは惚れ惚れするような一本クソがでます。
人間の身体は基本的には自然治癒力で常に健康になろうとしているので、体内の異物を外に出そうとします。
しかし、消化活動が始まると排泄運動は止まってしまう。
排泄のパワーを最大限引き出すのが断食ということです。
ただ、断食は準備食→断食→回復食と、ちゃんと体の事を考えて実行しないと体調悪くする可能性もあるので、色々調べてからやりましょう。
急にやり過ぎないように。
なぜ断食でアトピーの改善が計れるのか、断食中の実際の身体の反応を以下記事でまとめています。

ちなみに僕は最高21日間の断食をやりました。断食最終日にレストランのバイトの面接で、パスタを食わされて最悪の終わり方をしましたが。
水だけの断食は危ないので、野菜ジュースを買い込んでからジュース断食にチャレンジして下さい。
糖分がないとフラフラになってしまいます。
ジュース断食をしていると、一日一本は余裕で消費してしまいます。


アトピー最盛期に併発した脱毛症も少食と断食で完治しました。

アトピーを治したら楽しい生活が待ってるから頑張ろう
僕は脱ステして廃人のような状態から始めたので、今の生活は夢のようです。
朝起きたらTシャツがリンパ液で黄色く染まり、体に貼り付いたTシャツを剥がすところから一日が始まる。
布団は自分の剥がれた皮膚だらけ。
常に体のどこかを掻いてないと耐えられない。
鏡を見ると真っ赤なゾンビのような顔。
毎朝毎昼毎晩一人で天井を眺めながら「ヘルプミー」って呟いてました。辛かった。
アトピーが何やっても治らないと悩んでる人がこのブログを読んでくれたなら実践してみて欲しい。
でもこの方法、「アトピー治った!」って思えるまでに2年位掛かってます。
自分の欲望との戦いみたいなとこもあるんで、完璧に出来なくても落ち込まないで、少しずつ頑張りましょう。
生活をちょっとずつ正しい方向に変えていくことで確実にちょっとずつ良くなっていきます。
無理しないでステロイド使いながら徐々に治していきましょう。
「海パン一丁で、ビキニ一丁で海に行く」
そんな、健康な人なら他愛もないことですが、次の夏には美しい肌を海に自慢しにいくことを大きな目標にがんばってみてはいかがでしょうか。
おしまい。
僕は医師ではなく、経験者としての内容ですので、ご参考程度にご覧下さい。