双子で生まれた息子達が先日一歳を迎え、2か月の早産だったので、修正月齢でちょうど一年になるところです。
一年で彼らはどんな成長を遂げているのか。成長ぶりをレポートしておきます。
双子の育児は一年経っても過酷です。
双子育児は10倍辛い。ワンオペで双子を育てる専業主婦の妻が地獄すぎる。
食欲の鬼になった息子達
現在つかみ食べの練習中の二人ですが、最近食欲がエグいんです。
食欲が止まらない双子の息子
普段はニコニコ遊んでいるのに、食事の準備で椅子に座らせた瞬間から
「なんか食わせろ!食わないと死ぬかも!ヤバい!助けて!」状態に変貌し、ヨダレを垂らしながら机を殴りまくる。
昨日は泣きながらパパに殴りかかってきた。
ショック。
お茶を飲ませようとしても「ピャー!」っと叫びながら突き返される。
口にご飯を運ぶと一瞬落ち着くが、まだ口に沢山残ってるのにも関わらず、もっと欲しいと絶望して泣く。
妻が全部掴み食べ出来るご飯を用意すると食事中は落ち着いてることが多いようで、もう自分で好きなように食べられないのがストレスのようだ。
ただ、全部掴み食べのごはんでも、握り潰して放り投げて絶望して泣く。
という訳が分からないことをし始めたりもするので、食事中はかなり騒がしい。
口に限界までごはんを詰め込む困った二人
食欲が旺盛過ぎて、目の前にあるものを全部口に押し込んでしまう。
それじゃあ噛めないよ。。
大好きなバナナを半分渡しても、全部詰め込んでしまう。
掴み食べで自分で食べさせてあげたいけれども、全部突っ込むからどうしていいのやら。
全部丸のみする困った二人
掴み食べをさせると、限界まで口に突っ込み、噛めないから丸のみしてしまう。
まだ言葉が分からないからどう教えてあげればいいやら。
丸のみばかりするからか、息がおじさんみたいな臭いがする。。
大丈夫かいな。
バナナが好きすぎる二人
とりあえず適正量の食事をあげても、最後にバナナがないと、ずっと「ナナナー!ナナナー!」と叫び続ける。ナナナーがバナナのことだと分かっているかは不明。
バナナで締めるとちょっと機嫌がよくなる。
しかし、食べ終わると次のバナナが無いか、泣きながら周辺を探して回る。
無尽蔵な食欲への対処法
食事が終わっても永久にもっとくれコールをやめない二人。
一度欲するままに食べさせてあげようと、適正量の食事をした後に、追加で食べさせてみた。
お芋のお好み焼き、ベビーダノン、おせんべい、バナナ。
いつもの二倍位食った。
心配。
ただ、もっとよこせコールを続けて騒ぎ泣きしていても、椅子から下ろして手を洗うと、何故かニコニコとただの可愛い赤ちゃんに戻ってくれる。
スタイを着けて椅子に座っている状況でスイッチが入っているようなので、スイッチをオフにしてあげれば落ち着くようです。
まあホントにお腹が空いてると追加であげないと落ち着きませんが。
離乳食を勉強して計算して仕込んでる妻がかわいそうになってしまう食欲ぶり。
妻いわく、おせんべいとバナナを切らす事だけは絶対に出来ないとのことです。
お風呂上がりのフォローアップミルクがないと耐えられない二人
もう一歳なので、卒乳も考えないといけない時期ですが、お風呂で遊んだ後はミルクを飲むのが習慣になっていて、お風呂からリビングに戻った瞬間から「ピエエエ!ミルクどこー!」と泣き出します。
キッチンでミルクを作っていると、振り返れば奴らがいます。
何かに絶望した表情で。
次男はミルクの準備が出来ると勝手に横になってすぐに飲める体制でスタンバイを始める。
なんともカワイイのです。
240ml毎晩あげてますが、ミルクを飲み干すと必ず絶望して泣き出します。
歯ブラシ嫌いが発病した二人
歯が生えてから毎日歯磨きを習慣にしていたはずなのに、年末頃から急に歯磨きさせてくれなくなってしまった。
歯ブラシを持たせてあげると自分で口のなかをモニョモニュ楽しそうに磨いてるようだけれども、仕上げにパパママが磨こうとすると、「キエエエエ!」と叫びながら殴ってくる。パパのお腹に顔を埋めて完全ガードする。
虫歯にならないか心配です。
オシャブリが大好きな二人
オシャブリもそろそろやめることを考えないといけない時期ですが、毎日オシャブリを奪い合って戦争してます。
オシャブリはちゃんと2つあります。
長男は何故か自分でオシャブリをチャプチャプ吸いながら次男のオシャブリを必死に奪おうとして、次男は必死に抵抗します。
そしてそんなに頑張って奪い合ったオシャブリは毎日行方不明になり、ソファーの裏から発見されたりします。
オシャブリがなくなったら騒動が起こりそうなので我が家ではまだまだやめられそうにないですね。
後追いが始まってきた
ほんのつい最近から、一緒にいたリビングから洗面所に行っただけで「どこ行きまんの!いや!置いてかないで!」と、ものすごい絶望的に泣き出すようになってしまいました。
笑えるしすごくカワイイんだけれど、かわいそうになってしまう。
リビングに戻るとすり寄ってきたりして余計にかわいい。
歩けるようになってきた
まだスタスタとは歩けませんが、5歩位歩けるようになりました。たまに棒立ち状態でずっと立ってたり。
支え立ちは余裕になり、手を支えながらだと結構遠くまで歩けるようになりました。感動。
靴を履くと違和感があるのか、あまり歩けなくなってしまいます。
言葉はまだしゃべれない
まだはっきりとした固有名詞を喋ったことはありません。
食事中に「ナナナー」と恐らくバナナくれという意味でしゃべってはいますが。
一年3,4か月で90%の赤ちゃんが1単語以上は喋れるそうですので、楽しみと不安でいっぱい。
後記
ということで、世の中のパパママは他の子と比べて我が子の成長具合はどうなんだろうか。という疑問は必ずあると思います。
我が子の場合を見ていただければ、「うちの子の方が成長してるわ」「うちは落ち着いてる子で良かった」等、安心してもらえるかと思います。
ほぼ自分の為の日記のような内容ですが。
おしまい。