テレビを壁掛けにしてみたけれども、壁にコンセントがない。アンテナジャックもない。
そのままでは今までの元のコンセントを使うしかないのですが、テレビから配線が垂れ下がっていたら、カッコ悪いですね。
せっかくテレビを壁掛けにして、テレビ台をなくしてシンプルにしたというのに。
我が家の場合は一歳の息子達に見つかって引きちぎられてしまうことでしょう。
ということで、壁掛けテレビの裏にコンセントとアンテナジャックを作ってみました。
これからテレビを壁掛けにする方はこちらをご覧下さい。

今回は、すでにある付近のコンセントから延長する方法ですが、分電盤から配線してコンセントを作る場合はこちらをご覧下さい。

まずは移設出来るかどうかの確認!
難しい例として
・外に面した壁の場合だと、断熱材が邪魔して難しい。
・余りにも離れている場所への移設は、間柱が邪魔して天井裏を経由しないといけません。
難しければ業者に依頼しましょう!
今回は近くのコンセントとアンテナジャックを移設しましたが、大きなポイントは新旧のコンセント位置の間に間柱が無いことの確認です。
間柱は45センチ間隔で立っているのが普通です。
自分の場合は、下の写真の図示したところに構造用の柱が右側に立っているので、そこから45センチは間柱はないはず。
コンセント設置用の穴開け
せっかくなので、右の照明スイッチと位置を揃えます。
手で持っているのは、後付けで石膏ボードに固定できるコンセントボックス。
未来工業製。
何もなかった場所へのコンセント増設に超便利です。
ネジを締めると石膏ボードを挟んで固定できます。
ただ、残念なことに、このボックスにはパナソニックのアドバンスシリーズが取り付け出来ない。
コスモワイドシリーズなら問題なし。
石膏ボードはカッターでいけます。
いい感じに穴が開きました。
写真右下のアンテナジャックとコンセントを持ってきます。
アンテナジャックは移設、コンセントは増設していきます。
準備するもの
コンセント増設用
電線3メートル、コンセントボックス、3口コンセント、ジョイントボックス。
このジョイントボックスは、結線が差込だけで3分岐できてしまう便利ボックス。
差込コネクターでも分岐はできるけれども、差込コネクターは結線部をカバー型のジョイントボックスで囲む必要があります。
コンセントの裏の壁の中に普通のジョイントボックスを設置するのは難しいので、3分岐のジョイントボックスが便利です。
アンテナジャック増設用
F型コネクターが両端に付いた2mのアンテナ線、F型コネクタ同士の接続用端子。
壁掛けテレビ用コンセントの配線
下のコンセントが2連のコンセントボックスで、取り外すと手が入ったので今回の通線はかなり楽でした。
(コンセントボックスは通常柱などに止めてありますが、そこのコンセントボックスは以前自分で後付タイプに変えていたので簡単に外せた)
空けた穴に電線とアンテナ線を入れて、下の穴から手を突っ込んで電線をつかむだけです。
結線
既存コンセント側の処理
アンテナ線はここで連結用の金具を使って連結しましょう。
電気配線については少しややこしいです。
これはただの我が家の事情ですが、元々のコンセントから送り配線でドアホンに給電していたものを、新しいコンセントにも給電しなければならない。
(写真内で緑線がぶつ切りになっているのは、都合により3線のVVFが余っていたため代用しただけで、どこにもつながってません。)

ブレーカー→コンセント→ドアホン
これを
ブレーカー→コンセント&ドアホン&新設コンセント
にする必要があります。
こんな感じに変えます。

こんな形で、上2つを使って電気をもらい、下2つの穴から配線してコンセントを増設できます。
さっき用意したジョイントボックスで結線。
とてもきれいに3分岐できました。すばらしい!
新設コンセントの結線
新設の部分にはアンテナジャック、一口コンセントを2つを移動して結線。
仕方ないのでコンセントボックスを少し削りました。実際は2連のコンセントボックスを使って写真のようにした方がよいです。

コンセントボックスは2本のビスを締めていくだけで固定出来ます。
コンセントカバーを取り付けて完成!
壁掛けテレビ用のコンセントを増設してみた結果
これで完全にテレビが壁に付いてるだけの状態になりました。
これで息子達にテレビを壊される心配はなくなったし、テレビ台も撤去できてスッキリしました。
作業時間は三時間位でした。
あれ、届くんだね。。。
今回紹介した移設工事は電気工事士でないと出来ないので、資格を持ってない人は業者に依頼しましょう。
電気工事士資格があれば家のDIYが楽しくなる!2種電工の合格のコツとは。
僕は本業が電気主任技術者かつ、2種電気工事士資格を取得しています。
こちらはエアコン用コンセントを100V→200Vにしてみた記録です。興味があれば合わせてご一読下さい。

以上、『DIYで壁掛けテレビ専用のコンセントとアンテナジャックを増設する配線工事の方法』でした。