電気工事士資格があれば家のDIYが楽しくなる!2種電工の合格のコツとは。

第二種電気工事士

僕は趣味と実益をかねて、中古住宅を買ってDIYしまくってますが、DIYをする上で一番役に立っているのが第二種電気工事士の資格です。

DIYでリフォームをしてみると、コンセントの差し口数を増やしたくなったり、コンセント自体を増やしたりしたくなることは多々あるかと思います。

電気工事士の資格さえ持っていれば、2口のコンセントを3口にすることは5分でできます。

小さな電気工事でも業者さんへ依頼すると人件費が発生してしまうため、それなりの金額になってしまいますが、自分でやれば部品代の300円だけです。

電気工事士さえ持っていれば家のコンセントは自由自在。DIYで例えば壁コンセントに直接USBを作ることも出来ます。


何にもない壁にコンセントを増やすことだって出来ます。

関連記事 》DIYで壁にコンセントを増設しよう。分電盤からの配線。

スポンサーリンク

第二種電気工事士試験の難易度は高くない

第二種電気工事士は一般的に易しい試験に分類されています。

電気工事電士の資格は筆記試験と実技試験に分かれますが、特に筆記試験は難易度はさほど高くはありません。
高校で習う電気分野の知識で4~5割程度は解答できる程度の難易度なので、2ヵ月程度しっかり勉強すれば余裕で合格できます。

実技試験は工具を揃えて練習する必要があります。
しかしながら、筆記試験を合格した人は実技試験は例年合格率70%を越えており、しかも出題予定の問題は事前に公表されます。

13パターンの出題予定の問題が公表され、その中から一題出問されます。

実技試験では配線を実際に作成しますが、全パターンを2周ほど練習すれば、問題なく合格できるはずです。

第二種電気工事士試験の申込と試験日

上期下期で年二回試験があります。

上期試験

申し込み期間: 3月中旬から4月上旬
筆記試験: 6月上旬
実技試験: 7月下旬

下期試験

申し込み期間: 8月上旬から8月下旬
筆記試験: 10月上旬
実技試験: 12月上旬

以前はどちらかしか申し込み出来ませんでしたが、どちらも申し込みできるように改正されました。

申し込みは公式ページからインターネット申込みが可能です。

試験案内一覧(第二種電気工事士試験) | ECEE 財団法人電気技術者試験センター

筆記試験のコツ

高校物理に毛が生えた程度の難易度です。
2ヶ月真面目に勉強すれば難なく合格できます。


僕は1ヶ月でこの本を2周位やりましたが、90点取れてしまい、少々やり過ぎた感がありました。
(自分は電気系の学科卒なので、電気の基礎がない方はもう少しやった方がよいと思います)

僕はいつも資格試験は絶対に落ちたくないので、100点を目指して勉強します。

不合格でもう一度勉強。なんて時間と労力の無駄でしかないので、一発合格の為に多少無駄と思うかもしれませんが、圧倒的に勉強して100点を目指すのが僕のオススメです。

試験本番は、準備万端で迷う事なく問題を解きまくって時間前に退席するのは非常に気分が良いですよ。

僕は絶対合格する為に、時間があれば2回は見直しするので、早く退席することは殆どありませんが。

関連記事 》2年間で13個の資格を取りまくった具体的な方法。資格を確実に取る為の勉強法とは。

実技試験のコツ

13パターンの出題候補問題が公表されるので、その問題の複線図を頭に入れて、2、3周練習しましょう。
実際2周も練習すれば、複線図さえ書けていれば間違いなく時間内に配線を完成させられるはずです。

あとは問題をしっかり読んで、使う配線の種類など間違えないようにしましょう。引っかけ問題が出るような試験ではありませんが、配線の条件をしっかり読んでから作業を開始するのはマストです。

練習にはこんなセットを購入するのが一般的です。


カインズホームプロで全部揃えた方が安いかもしれません。
が、そんな暇があったら練習しましょう。
買った部材は合格したら家のリフォームにちゃんと使えます。

あとは工具セット。


ホーザンのワイヤーストリッパーは3倍速で被覆を剥くことが出来ます。試験ではマストです。

僕は会社から全部借りましたが、工具まで揃えるとこの試験は色々と結構お金が掛かりますね。

ちなみに合格したら免許をもらうのにまた3000円掛かります。

技能試験は独学で楽勝!とも言えない試験です。一ヵ所のミスで一発アウトにもなる試験なので。
参考書だけでなく、動画を見たり、資格所有者に教えてもらう事で合格に近づきます。

僕は会社の上司に叩き込まれましたが、そんな上司がいない方は、ヒューマンアカデミーの2種電工講座は合格の助けになるかもしれません。

5時間の技能試験対策DVD付きです。
>>ヒューマンアカデミーの2種電工講座の資料請求

第二種電気工事士の資格を取ったら出来ること

僕が家でやった事のご紹介ですが色んな事をやってます。

エアコン用コンセントをDIYで100vから200vにする方法のご紹介。配線はそのままで変換できた!
実は100Vコンセントを200Vに替えるのは意外と簡単!自宅で行った変更作業の手順を紹介します!
DIYで壁にコンセントを増設しよう。分電盤からの配線方法とは?
コンセントを増やすのは案外簡単。 好きな場所にコンセントを作ってみよう! でもコンセントを増やすのは資格が必要です。
DIYで接地棒(アース棒)の埋設。分電盤に取り込む為のアース工事を自分でやってみました。
DIY で接地棒を埋設して接地抵抗測定してみました。
換気扇取り付けのDIY。トイレに天井換気扇を新設する。
換気扇を新設するのは結構大変。 電気工事からダクト工事まで細部まで細かく解説します。
電源直結式ドアホンをDIYで取り付け。モニタ付きインターホンへの変更は簡単でした。
受話器型インターホンからパナソニックのドアホンへ取り換えてみました。 壁内で電源を取るDIY。

他にも中古住宅を買ったので、コンセントはチョコチョコと工事してます。

太陽光パネルをDIYで設置して、売電も開始しました。
二種電工さえ持っていれば、オール電化も自分で工事出来ます!
夢は広がります。

太陽光パネルをDIYで屋根に取り付けよう。パネルの設置からケーブルの接続まで。
太陽光発電をDIYで設置してみました。 売電の手続きも、電気工事士資格があれば自分で申請可能です。

第二種電気工事士のまとめ

電気工事士はDIYで色々とやりたいと考えている方には無くてはならない資格です。

持ってないと、大規模DIYでは電気の問題で手が止まってしまうことでしょう。

申し込みから取得まで半年以上かかってしまいますので、思い立ったら即申し込みましょう!

ぼくはその後電気主任技術者を取得しましたが、10倍量の勉強が必要でした。

電気に無関係の仕事の方は受験の必要はありませんが、二種電工を取得した後に興味と気力があれば、電気主任技術者試験への受験は電気の事に詳しくなれます。

電験3種に合格する為の勉強方法と勉強時間。
電験3種の合格には勉強時間の確保と時間の使い方が重要です。効率的に知識を脳ミソに刷り込みましょう!

以上、電気工事士資格があれば家のDIYが楽しくなる!2種電工の合格のコツとは。でした。