アフィリエイト広告を利用しています

家の断熱リフォームで最も断熱効果があるのは?DIYで断熱してみよう!

中古住宅を購入した場合、最新の新築の省エネ基準とは結構かけ離れていて悲しくなってしまうかもしれません。

しかしながら、省エネ基準に劣った中古住宅を超格安DIYでなんとかするのがDIY男子&女子の使命、いや、宿命なのではないでしょうか。

人件費0円の自らの肉体を駆使してマイホームをアップグレードしてしまいましょう!

中古住宅を高断熱住宅にリフォームするにはどこから断熱すべきか、DIYで出来る断熱リフォームをエネルギー管理士イチカワからご紹介していきます。

高断熱化の方法は新住協の本を参考にしています。
中古住宅の高性能化のヒントが散りばめられています。

スポンサーリンク

家のどこから熱は出入りするのか

効率よく家を断熱するには、まずは一体どこから熱が出入りしているのかを把握する必要があります。

以下の図を見ていただければ一目瞭然でしょう。
夏 家の熱の出入り家の熱の出入り 冬
ほとんど窓が犯人なのが見てとれるかと思います。

そうです!断熱リフォームは窓を断熱してしまえば半分以上達成できたといっても過言ではないわけです。

断熱以前に、すきまが多い場合は冷たい空気がそのまま入ってくるので対策しましょう。

断熱と気密は同じ位重要。

家の気密性を上げるDIY。断熱よりも優先すべきは外気の遮断です。
いくら断熱性能が高くても、すき間だらけの家では台無しです。 「すき間テープ」ですき間を塞いで快適な居住空間を作りましょう。

窓の断熱リフォーム


やはり最初にリフォームすべきは窓。

住宅で最も熱の出入りが多いのが窓と言われています。

ガラスは中々熱を伝達しやすい材質ですが、窓枠に使われているアルミの方が実は異常に熱を伝達します。

以下の素材ごとの熱伝導率(w/m•k)の比較をみれば一目瞭然。
数字が小さい程断熱性能が高いと言えます。

素材別の熱伝導率

  • 空気••• 0.024
  • 木材••• 0.12
  • ガラス•••1.00
  • アルミ•••221

もはやアルミの数字なんてズッコケるレベル。
なんで窓の材料に選んだのでしょう。

これから家を建てる方は必ず樹脂サッシにしましょう。絶対に。

断熱性能で遅れている日本の窓

窓の断熱性能を比較する際に使われる熱貫流率という数字は「どれだけ熱を通しやすいか」という数字ですが、居住性能に意識の高いヨーロッパ諸国ではおおよそ2.0W/m2・K以下という基準の窓が使用されています。

日本で最も流通している一枚ガラスのアルミサッシ性の窓は、なんと6.5W/m2・Kという低スコアを出しております。
(数字が大きい程熱を通しやすい)

ヨーロッパの方々が冬でも家の中ではセーターで美味しそうに淹れたてのコーヒーを飲んでいるイメージしかわかないのは全ては窓の違いだったわけです。

さわるとキンキンに冷たい結露でビチョビチョな窓とアルミサッシ。

それって実は部屋に氷の固まりを置いているのと大差ないのです!怖い。

さあ窓を替えてみよう!

窓の断熱性能を高くするには、やはり圧倒的に熱を伝えにくい空気を挟んだ3重窓にするべし。
必ずLow-Eの窓を選びましょう!
薄い金属膜が貼ってあり、性能が1.5倍増しになります。

アルミサッシが家の外側と内側を繋げてしまっているのも大きな問題なので、窓枠は樹脂製に変えたいところです。

で、窓を交換しようと業者に見積りを取ってみると、恐ろしい値段の見積もりになります。

我が家の大きめの窓3つの交換の見積りは100万超えでした。

日本の窓は構造的に壁もブッ壊す必要があるため高額になってしまいます。

2023年度は窓の断熱改修に1000億の巨額の予算で補助金が準備されています。
DIYより断然安くなるので、補助金を使いましょう!

先進的窓リノベ事業

窓の断熱化は内窓がおすすめ

内窓のDIY
ということで、やはりお安く断熱するにはDIYしかないわけで、それには内窓の設置が一番です。

複層の内窓を設置すれば、既存の窓と合わせて3重窓にすることができます。

我が家ではお風呂を3重窓化へDIYしましたが、恐るべき効果が見られました。

以前は窓からの冷気をガンガンに感じてましたが、3重窓化以降は冷気を全く感じません。

お風呂を上がったあとも中々温度が下がらないようになったので、次に入る人もポカポカでいい。

DIYでお風呂に内窓(YKKAPプラマードU)を取り付け。施工方法と断熱効果は。
お風呂の窓にDIYでYKK APの二重窓を付けて三重窓にしてみたらビックリするほど暖かかったよ。

リビングの窓も断熱化を進めるべく進行中です。

内窓の取り付けは超簡単。DIYで二重窓のインプラスを取付けたら結露防止効果が抜群です。
断熱と防音と防犯と省エネを同時に実現出来る内窓のDIYのご紹介です。 施工はビックリするほど簡単でした。

3重窓にしたリビングの窓は一切結露が無くなりました。
内窓 結露 効果
内窓を付ける場合も必ずLow-Eを選びましょう。
性能が跳ね上がります。

Low-Eの窓は遮熱タイプと断熱タイプが選択出来ます。

  • 南面は日射を取得する断熱タイプ
  • その他は日射を遮蔽する遮熱タイプ

で考えるのが基本です。

玄関ドアの断熱リフォーム

玄関の扉を触ってみて下さい。

断熱性能に乏しいアルミの扉の場合、冬場であればキンキンに冷たく、夏場であればチンチンに熱くて触ってられないかもしれません。

内側から触れて冷たかったり熱かったりするのは、外気の熱をそのまま屋内に取り入れているということです。

ちなみに玄関とリビングが隣り合った我が家での温度差は恐ろしいことに。
(1月の計測)
玄関ドアの断熱
リビングを最強のガスファンヒーターで温めているので温度も湿度も快適です。

玄関が寒い
その隣は恐ろしい寒さ。10度以上の差があります。

もはや外と一緒。
お風呂に行くときにここを通るのでヒートショックで毎日死にかけているわけです。

サーモカメラで撮影するとこんな状態。
玄関ドア 断熱
周辺とすごい差が。怖い。

熱伝導率トップクラスの全面アルミの玄関ドアは、家の熱を捨て、外の温度を取り込む働き者なわけです。

玄関ドアの交換のDIYは高級かつ難しそうで中々手を出せませんでしたが、DIYで頑張って取付けました。

玄関をDIYで断熱ドアにリフォームする
玄関が寒すぎる!まるで外だ! 東京の家だけど寒冷地仕様の断熱ドアに交換してみました。

普通は自分でやらない部分なので、プロにお願いしてやっておきたいリフォームですね。
自分でやれば安くは出来ますが、難易度は中々でした。
補助金制度を確認してプロに願いしてもいいかも。

袖を追加オプションでFIX窓にしましたが、窓枠部分に断熱材が入っておらず絶望的に断熱性能が落ちました。
袖のFIX窓は絶対にやめた方がいいです!

床下の断熱リフォーム

床の断熱は窓程ではないにせよ、効果の大きな断熱リフォームです。

なぜならば、人体が直接触れ続けるのは床だからです。
床から体温を奪われる訳ですね。

床下でモジモジ動く覚悟があるなら自分でDIYは簡単です。

築20年クラスの中古住宅であれば床の断熱材は薄いグラスウールが使われていると思います。

昔の基準の性能の低い薄いグラスウールでは断熱性能に乏しく、最近の住宅は密度の高いグラスウールを10センチ以上入れたり、分厚いスタイロフォームが使用されているのが当たり前です。
中古戸建 床下断熱材
改善前の我が家。ヒドイ有様です。
1996年築の恐ろしい現状。
落ちてない断熱材以外も床と隙間が開いてしまって、結局床に直接外気が触れているので、無断熱と変わりません。

そもそも大昔の断熱材の性能は低すぎます。
床下断熱材 新旧 グラスウール
これはなんと同じメーカーのグラスウール。
進化を感じます。

根太間用断熱材を使うと、簡単に断熱材の入れ替えが出来ます。

自分は旭ファイバーグラスの『アクリアUボードNT』を使用しています。
熱貫流率は1.1w/m2•k。
根太間に抜群にフィットしてとても扱いやすいです。

アクリアUボードNT - (住宅用製品|アクリアシリーズ)
アクリアUボードNT - (住宅用製品|アクリアシリーズ)

根太と呼ばれる、床下の骨組みにピッタリ合うようにサイズ展開されています。

以前は同じく根太間用のフクフォームを使っていましたが、熱貫流率も扱いやすさも断然アクリアボードが優秀です。

日本家屋は1820×910という畳のサイズを基本に設計されているので、根太の間隔は303mm間隔か、455mm間隔で作られています。

我が家の場合は303mm間隔用の263mm幅のアクリアボードNTがピッタリ。
アクリアUボードNT DIY写真は我が家の施工途中の様子。素敵。

床を徹底的に暖かくするのであれば、根太間4センチ+大引間8センチの付加断熱をすれば大きく変わります。
当初はフクフォームで断熱しようと考えていましたが、高性能グラスウール12センチ厚の取付けを行いました。
床断熱をDIYで強化。根太間にグラスウールを詰める。
床下のホコリにまみれて大奮闘。 床下断熱を増強すべく、根太間へ42mmのグラスウールを詰める。
床断熱のDIY。大引き間にグラスウールボードを入れて12センチに。
床断熱に8センチのグラスウールを追加する。 床下作業は過酷です。

中古物件でフローリングの傷みが気になるようなら、無垢フローリングを重ね張りするのもオススメです。

木材は熱伝導率が低く断熱に効果があることと、無垢フローリングは肌触りが柔らかいので冷たさを感じづらくなります。

無垢フローリング張り替えのDIY。釘の手打ちで施工する方法のご紹介。
無垢フローリングの張り替えをDIYしてみました。 無垢フローリングは施工がたいへんですが、足障りが最高で暖かいです。

もっと簡単に床からの冷気を遮断したい場合は、断熱性能の高いカーペットを敷くというのも想像以上の効果があります。

まるで断熱材。超暖かいオススメのカーペット。アイリスオーヤマの『クッションラグ』
超簡単にリビングの居心地を劇的に上げるには。 断熱カーペットで足元がポカポカです。
スポンサーリンク

壁内の気流止め

部屋を温めると、同時に壁内の空気も温められます。
断熱を考えられていない在来工法の家は、床下から屋根裏(正式には小屋裏)まで隙間がガバガバなので、壁内の温められた空気が屋根裏に昇っていくと同時に、床下からは冷たい空気を呼び込んでしまうわけです。

そこをグラスウールの断熱材などで塞いでしまうのが『気流止め』。
胴縁
こういう壁内の空間の端を塞ぐ訳です。

優先順位的には内窓の次ですが、屋根裏と床下での過酷な作業が必要。
壁内の空気の流れが止まると、断熱材の本来の能力が発揮され、壁内結露が減ります。

こんな普通な天井裏。
天井 気流止め
しかしながらサーモカメラで撮影すると熱が抜けまくってます。
天井裏 気流止め サーモ

気流止めを一部入れたら大きく変わりました。
気流止め 効果

小屋裏の気流止めのDIY。天井裏は過酷です。
気流止めをすることで熱の漏れを塞いで外壁の断熱効果が上がります。 DIYで気流止めしてみました。

天井裏の断熱リフォーム

夏場は特に、太陽で熱せられて屋根裏が猛烈に暑くなってしまいます。

その影響で、我が家も夏は2階に上がるだけで汗が吹き出る始末。

一応気持ち程度にグラスウールの断熱材は敷いてありますが、5センチ程度のペラッペラの断熱材。
屋根裏 断熱材
あってもなくても変わらないんじゃなかろうか。

ちなみに、一条工務店のモデルルームを見学しに行ったときに『一条は23.5センチが基本です。』とか言っていて顎が外れそうでした。

断熱材を追加するのは床下と違って簡単なので是非やりたいところです。

ここ20年で世の中の断熱に対する意識は大きく変わったので、当時の大工さんの断熱材の敷き方は雑な場合が多いです。
まずは隙間なくキッチリ敷き直すだけでも効果があります。

2022年5月
我が家でもようやく天井断熱を増強しました。
5センチの隙間だらけの断熱材を25.5センチに。
グラスウール 25センチ
小屋裏は暑いので冬の間にやっておきたいですね。

天井の断熱材をDIYで25センチに増強。中古住宅の断熱材の入れ方。
天井の断熱材をDIYで5センチから25.5センチに増強してみました。 小屋裏での作業は過酷です。

屋根裏の棟換気

断熱材と合わせてやってみたいのが、屋根裏の棟換気。

熱のこもった小屋裏の暑い空気を屋根の頂点から外に出してしまうわけです。

通常小屋裏には換気口は付いているはずですが、恐らく中古戸建てで屋根の棟部分に換気口が付いていることは少ないと思います。


物理的に高温の空気は上に昇っていくので、屋根の棟に換気口があると物理的に自然の力だけでスムーズに小屋裏の換気が行われる訳です。

この工事は雨漏りリスクもあるので、工務店などへ依頼する方が良いかもしれません。

玄関土間の断熱

玄関ドアの交換に付随した内容ですが、昨今の家は土間のモルタルの下で分厚い断熱材が敷かれているのが通常です。
当然我が家のような古い家の玄関土間は全く断熱されてません。
玄関土間 断熱前
玄関ドアを交換しても、土間からぐんぐん熱が漏れていては仕方がありません。
ここへは2センチのスタイロフォームを敷いて対策しました。。
玄関土間 断熱材

玄関ドアと土間の断熱で、玄関に入ると「家が暖かいな」と感じるように変わりました。

玄関土間をスタイロフォームで断熱するDIY
玄関の土間を断熱してみよう! 冷気がグッと減りました。

外壁の外張り断熱リフォーム

古臭くなってしまった外壁のデザインすらも一気に変えながら断熱出来てしまう最強のリフォーム、外張り断熱リフォーム。

これってDIY可能なのかしら。

やりたい。

とはいえ、外壁のリフォームは

  • 足場を組む
  • 家をすっぽり囲む量の断熱材が必要
  • 家一軒分の外壁が必要

というかなりハードルが高い内容になっています。

正直DIYでも相当高額な工事費になると思うので、これは業者さんに依頼して住宅ローン減税を適用させる方が安心かもしれません。

さすがに大変だし。
外張り断熱を土日を使ってじっくり進める訳にもいかないし。

断熱リフォームは補助金も出やすいです。

耐震性に不安がある場合は同時に施工可能なので、最後の締めはプロにお願いしたいところです。

断熱リフォームのまとめ

一度断熱DIYをやってみると、効果の大きさに驚くはず。
我が家の寝室は真冬は常時10℃以下の状態から14℃程度に上昇しました。

二重内窓と天井断熱で寝室はどこまで暖かくなるのか
極寒の寝室を断熱改修。 室温はどう変化したのか。

しかしながらDIYの一番の難点は、断熱リフォームをやりすぎると将来の建替え時期を見失ってしまうことかもしれません。
やはり断熱気密を勉強してしまうと、DIYでは最新の高断熱高気密住宅には太刀打ちなど出来ないという事も理解出来てしまうのが悲しいところ。

内窓を買って断熱材を買って床下に潜って、そんな愛着のある家を建て替えるのって中々出来やしない。

そうなると、一生高断熱高気密住宅には住めないわけですね。

私は既にどうしたらいいのか分からなくなっています。

という事で、断熱改修リフォームを自分でやろうと思うと非常に大変です。
お金に余裕があるなら新築の購入の方がよいです。

すでに中古住宅で家の寒さに悩んでる場合であっても、僕のようにDIYを頑張らないでも断熱改修は補助金で安くプロにお願いが出来る事が多いです。

大きなリフォームは補助金を使った方が絶対お得です。

以上、『家の断熱リフォームで最も断熱効果があるのは?DIYで断熱してみよう!』でした。